アクセルペダルNEO


 

操作性を追求したアクセルペダル!

 

最適なペダルポジション

スムーズなアクセルワーク

剛性感のあるペダルタッチ

NEOPLOT(ネオプロト)では、クルマを運転するうえで重要な操作系パーツの最適化に取り組んでいます。

そのうちのひとつがアクセルペダルNEOです。

どんなにハイパフォーマンスなクルマであっても、エコカーであっても、それを操るのはドライバーである人間です。

ペダル操作をする足には、指があり、母指球があります。

繊細な操作は指先の力加減で、力いっぱい踏むときには母指球で、と無意識ではありますが状況に合わせてコントロールしているものです。

その人間の動作や感覚にあうアクセルペダルがあれば、ドライバーの意思をより的確に伝達することも、クルマが伝えてくる情報をより的確に把握することも可能になるのです。

求められる機能を追求するとともに人間の感覚にあう、より自然で気持ちの良い操作フィーリングが得られるアクセルペダルを、ぜひ愛車でお楽しみください。

NEOPLOT アクセルペダルNEOの特徴を動画で説明しています。

 

 


■ ペダル形状と角度の最適化(吊り下げ式ペダル)


アクセル操作において、ペダルとシューズの接触面の動きをみていくと、アクセルを軽く踏んだ状態では、シューズとの接触面がペダルの中心から下端付近にあり、アクセルを全開に踏むと、その動きに合わせて接触面が上部に移動していきます。

この動きに合うようにアクセルペダルの位置と角度、シューズソールとの接触面であるペダル表面の形状(円弧)を最適化しています。

また、MT車のドライバーがスポーツ走行時に行うヒール&トゥ操作をしやすくするため、ブレーキ側下端部の形状にも工夫があります。

※アクセルペダルNEOは、上記の機能を満たすように設計されていますのでモデル毎にデザインが異なります。

アクセルペダルを踏み込んだ際の軌道に合わせシューズソールとの接触面を考慮した表面デザイン。
アクセルペダルを踏み込んだ際の軌道に合わせシューズソールとの接触面を考慮した表面デザイン。
ヒール&トゥー操作を考慮したペダル下端のデザイン。
ヒール&トゥ操作を考慮したペダル下端のデザイン。
アクセルを軽く踏んだ状態(シューズソールとの接触面がペダルの中心から下端付近にある)
アクセルを軽く踏んだ状態(シューズソールとの接触面がペダルの中心から下端付近にある)
アクセル全開の状態(シューズソールとの接触面はペダルの上部に移動している)
アクセル全開の状態(シューズソールとの接触面はペダルの上部に移動している)

 


■ ペダル面の配置を最適化 (オルガン式ペダル)


オルガン式アクセルペダルのメリットは、アクセルペダルを踏み込んだ時の足の軌跡とペダルの軌跡がほぼ同じであるため、踏みやすいこととされています。

また、踵を安定させて操作することができるため高速道路などアクセルペダルに足を置いている時間の長い運転では、疲れにくい状態を作り出せるとも言われています。

しかし、一般道の運転では、ブレーキペダルとアクセルペダルの反復操作が多いため、オルガン式アクセルペダルの位置や形状によっては、必ずしもそのメリットを生かせるとは言い切れません。

また、吊り下げ式アクセルペダルの操作に慣れてしまっている人にとっては、かえって操作がしにくいと感じてしまうこともあるようです。

操作がしにくいと感じる原因のひとつは、ドライバーの踵を付ける位置にあります。

吊り下げ式アクセルペダルに慣れている人の多くは、踵をブレーキ軸に置いてアクセル操作していることが多いようです。

踵をブレーキ軸に置いたままアクセル操作する場合、アクセルペダルに接触している部分は、足裏の上半分程度の面積となるためオルガン式アクセルペダルの場合は、踏み込むのに力が必要となります。

そのため、「操作がしにくい」「疲れやすい」と感じるのではないでしょうか。

NEOPLOTアクセルペダルNEOは、あらゆる操作パターンに対応できるようにペダル面の配置を最適化していますので安心感のある踏み応えと、より自然な操作フィーリングを実現します。

 


■ 贅沢な作り込み


【 吊り下げ式純正交換タイプ 】画像は、トヨタ86&スバルBRZ/WRX等用。
【 吊り下げ式純正交換タイプ 】画像は、トヨタ86&スバルBRZ/WRX等用。

アクセルを踏み込んだ時の剛性感、ブレーキとアクセルを交互に操作する際の操作性、それらをより自然なかたちで行えるペダル。それを実現するために選んだのが、無垢のアルミを削り出して製造する贅沢なつくり込みです。

シューズが直接触れるペダル表面の削り目もデザインのひとつとして拘り、ペダル裏面の造形も安全かつ確実な取り付けを行うための拘りがあります。

純正交換タイプの裏面は、純正と同じ固定方法としペダルシャフトと連結するための精度と剛性を確保したデザインに、カバータイプの裏面は、固定位置を確実にするため純正アクセルペダルと同形状にザグリを入れたデザインとなっています。

【 吊り下げ式純正交換タイプ 】画像は、トヨタ GRヤリス/ヤリス用。
【 吊り下げ式純正交換タイプ 】画像は、トヨタ GRヤリス/ヤリス用。
【 オルガン式カバータイプ 】画像は、トヨタ クラウン/ハリアー/RAV4等用。
【 オルガン式カバータイプ 】画像は、トヨタ クラウン/ハリアー/RAV4等用。
【 吊り下げ式カバータイプ 】画像は、スズキ ジムニー/ジムニーシエラ用。
【 吊り下げ式カバータイプ 】画像は、スズキ ジムニー/ジムニーシエラ用。
【 吊り下げ式純正交換タイプ 】画像は、トヨタ ハイエース用。
【 吊り下げ式純正交換タイプ 】画像は、トヨタ ハイエース用。

 


■ 安全性を考慮


吊り下げ式純正交換タイプ:純正と同じ固定方法で安全性を確保。
吊り下げ式純正交換タイプ:純正と同じ固定方法で安全性を確保。

アクセルペダルNEOは、純正アクセルペダルの構造にあわせてペダルそのものを交換する「純正交換タイプ」と、純正ペダルの上から取り付ける「カバータイプ」の2種類があります。

 

純正交換タイプは、純正と同じ固定方法で安全性を確保し、カバータイプは、専用ステーによる低頭ボルト固定を基本に一部品番では両面テープも併用して安全性を確保しています。

吊り下げ式カバータイプ:脱落することのない固定方法で安全性を確保。
吊り下げ式カバータイプ:脱落することのない固定方法で安全性を確保。

アクセルペダルNEOは、純正フロアマットへの干渉や引っ掛かりがない寸法で設計しております。

 

※純正フロアマット以外をご使用の場合には、この限りではありません。

※適合車種以外に装着された場合には、この限りではありません。

※より安全にご使用いただくために注意事項を必ずお読みください。

 

注意事項

・純正フロアマットは必ず固定して使用し、固定フックが外れていないことやマットがずれていないことを十分に確認してください。

・市販フロアマットを使用する場合は、車両の形状にあったものを選択し、ペダルに干渉しないことを十分に確認して使用してください。

・万が一、アクセルペダルが引っ掛かり戻らなくなったときには、ブレーキを十分に強く踏んで停止させてください。停止できない場合には、シフトレンジをニュートラルにしてブレーキペダルを踏んでください。


 

 

開発コラム (品番:NP70111)

最適なペダルポジション

運転席に座り最初に行うことは、ドライバーにとって最適なドライビングポジションをつくること。

それができればクルマの運転は、より安全で楽しいものになります。

ドライビングポジションを決める主な要素は、シート、ステアリング、シフトノブ、ペダルです。

この中で最も調整しにくいのがペダルかもしれません。

理由のひとつは、そのためのアフターパーツが少ないことでしょう。

アクセルペダルNEOは、それを改善するためのアイテムとして開発されました。

一般走行はもちろん、スポーツ走行であっても、より自然体で操作できるように追求したのです。

 

純正との位置関係(比較図)
純正との位置関係(比較図)

汎用ペダルカバーでは味わえないフィーリング

アクセルペダルNEOを開発するにあたり大切にしたのは、操作フィーリングです。

運転するときに必ず触れるアクセルペダルだからこそ、その点において妥協は許されません。

汎用性の高いカバー式の構造も考えましたが、ペダルの位置関係を調整するのが難しかったり、剛性感が不足したり、また取り付け方によっては著しく操作フィーリングが悪くなったります。

これらを回避するために、カバーではなくアクセルペダルそのものを製品化することにしたのです。

 

左が純正アクセルペダル。右がアクセルペダルNEO。幅は同じですが下方に20mm伸ばし、ブレーキペダル側下端をヒール&トゥ操作がしやすいようにデザインしています。
左が純正アクセルペダル。右がアクセルペダルNEO。幅は同じですが下方に20mm伸ばし、ブレーキペダル側下端をヒール&トゥ操作がしやすいようにデザインしています。

操作性を高めるためのデザイン設計

アクセルペダルNEOは、最初から図面を作成したわけではありません。

まずは、ハンドメイドで試作品をつくり、最も良いと思われる形状になるまで何度も試作と走行評価を繰り返しました。

そうしてアウトラインが出来たところで図面を作成し、次なる試作と評価ステージに進め、素材や表面処理による質感に至るまで追求していったのです。

一般走行時の操作性やスポーツ走行時に多用するヒール&トゥの操作性はもちろん、雨天やシューズの違いによるフィーリングチェックなども実施しています。

 

手前が純正アクセルペダル。アクセルペダルNEOは、純正よりも少し手前に初期接触面があり、全開までの軌道にあわせて自然にシューズソールが接触するように接触面を作り込んでいます。
手前が純正アクセルペダル。アクセルペダルNEOは、純正よりも少し手前に初期接触面があり、全開までの軌道にあわせて自然にシューズソールが接触するように接触面を作り込んでいます。

 

引っ掛かりが起きないように、ある程度の滑りが必要

ブレーキペダルとアクセルペダルに求められる性能には違いがあります。

ブレーキは踵が浮いた状態で、つま先から母指球付近で力をこめて踏みますが、アクセルは踵を固定した状態で力加減をしながら踏みます。

ヒール&トゥのときは、つま先(トゥ)でブレーキを踏みながら、踵(ヒール)をアクセルペダルにスライドさせてエンジン回転を合わせます。

いずれの場合もアクセルペダルがグリップしすぎると操作性が悪い方向に働いてしまいます。

このようにアクセルペダルには、引っ掛かりが起きないようにある程度の滑りが必要なのです。

 

無垢のアルミを削り出して製作する上質なアクセルペダル。機能とデザイン、安全性、全てにおいて拘っています。
無垢のアルミを削り出して製作する上質なアクセルペダル。機能とデザイン、安全性、全てにおいて拘っています。

一般走行でも体感できる製品に

ヒール&トゥが強調されるとサーキット走行などの競技的な発想になりがちで、一般走行では必要ないと思われるかもしれません。

しかし、実際にはそうではありません。

アクセルペダルNEOが目指したものは、競技仕様ではなく、あくまで自然な操作フィーリングです。

アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んでしまうことが無いような位置関係を維持しつつ、ヒール&トゥをする際の動きに必要な分だけペダル形状を最適化する。

それは、純正アクセルペダルとの比較写真をご覧いただければご理解いただけることでしょう。

純正アクセルペダルからの変更点は、正面から見たときの形状だけではありません。

ペダルの角度や高さなども変更し最適化しています。

これにより一般走行においても、より自然なペダル操作を実現することが可能になるのです。

マニュアルトランスミッション車だけでなく、オートマチックトランスミッション車にも装着可能ですので、ぜひお試しください。

 


 

純正比較:トヨタ86(型式:ZN6)/スバルBRZ(型式:ZC6)MT車
純正比較:トヨタ86(型式:ZN6)/スバルBRZ(型式:ZC6)MT車
レガシィ(型式:BM#/BR#)AT/CVT車の装着例
レガシィ(型式:BM#/BR#)AT/CVT車の装着例
トヨタ86(型式:ZN6)/スバルBRZ(型式:ZC6)MT車のペダルコンプリート装着イメージ。
トヨタ86(型式:ZN6)/スバルBRZ(型式:ZC6)MT車のペダルコンプリート装着イメージ。

 

 


タブをクリックもしくはタップすると、製品詳細をご確認いただけます。

TOYOTASUBARUSUZUKIMAZDA
GRヤリス(型式:GXPA16)装着イメージ
GRヤリス(型式:GXPA16)装着イメージ
ランドクルーザー(型式:UZJ200/URJ202)装着イメージ
ランドクルーザー(型式:UZJ200/URJ202)装着イメージ
アクア(型式:NHP10)装着イメージ
アクア(型式:NHP10)装着イメージ

シューズソールとの接触面が適切になるようにペダル面の形状や角度を最適化。
シューズソールとの接触面が適切になるようにペダル面の形状や角度を最適化。

■ ペダル形状と角度を最適化(吊り下げ式ペダル/純正交換タイプ)

ポジションが低く角度が寝ているために操作フィーリングに違和感がある純正アクセルペダルを、より自然で操作性の良いものにするために開発。

設計を一から見直し、形状、角度、ポジションなどを最適化することで、ドライバーの意思を伝達する質感の高い操作フィーリングを実現しました。

一般走行からスポーツ走行まで、あらゆる操作を考慮して設計。自然な接触面で操作性が高まります。
一般走行からスポーツ走行まで、あらゆる操作を考慮して設計。自然な接触面で操作性が高まります。

一般走行時の操作性向上はもちろん、MT車の場合は、スポーツ走行時に行うヒール&トゥ操作もしやすくなります。

また、ペダルそのものを交換するタイプですので、汎用品のカバータイプでは得られない剛性感と安全性を確保しています。

車種によっては、ペダルストッパーの寸法を変更することでストローク量を最適化しています。
車種によっては、ペダルストッパーの寸法を変更することでストローク量を最適化しています。

■ ストローク量の最適化


ヴィッツ&アクアのアクセルペダルのストローク量「約40mm」を、「約50mm(25%アップ)」に増やすことで、アクセルペダルの踏み応え感が得られ、エンジン回転数のコントロールがしやすくなります。

また、ペダル面形状との相乗効果もあり、アクセルペダルの踏力(操作反力)が分かりやすく、より自然で気持ちの良い操作フィーリングが得られます。

ヴィッツ(型式:NCP131)MT車装着イメージ
ヴィッツ(型式:NCP131)MT車装着イメージ

※装着後、アクセルレータセンサとECU間の補正に多少の時間がかかる場合があります。

※ストローク量が変わるのは、ヴィッツ(13#系)、アクア(NHP10)、カローラアクシオ/フィールダー(16#系)、プロボックス/サクシード(16#系)のみとなります。


RAV4(型式:MXAA5#/AXAH5#)/ハリアー(型式:MXUA8#/AXUH8#)装着イメージ
RAV4(型式:MXAA5#/AXAH5#)/ハリアー(型式:MXUA8#/AXUH8#)装着イメージ

■ ペダル面の配置を最適化 (オルガン式ペダル/カバータイプ)


アクセルペダルとブレーキペダルの反復操作をするとき、踵をアクセル軸とブレーキ軸のどちらに置く方が操作しやすいのか、それを考えたとき人間の足の構造上、足先を内側に曲げて操作するよりも、外側に曲げて操作する方が楽にできます。

そのため、踵をブレーキ軸に置いてアクセル操作する方が多いのでしょう。

しかし、純正アクセルペダルの場合、踵をブレーキ軸に置いてアクセル操作をすると、人によっては、操作がしにくいと感じたり、疲れやすく感じたりするようです。

これは、純正アクセルペダルの位置が少し遠いために接触面が少なくなり、角度も適切でないため操作する右足にストレスがかかるからではないでしょうか。

アクセルペダルNEOは、これを改善するために開発。踵をアクセル軸に置いて操作する方でも自然な位置に接触面があるため操作がしやすくなります。

もちろん、踵をブレーキ軸に置いて操作する方でも操作がしやすいようにペダル面の配置を最適化していますので、より自然な操作フィーリングが得られます。

BRZ(型式:ZC6)MT車装着イメージ
BRZ(型式:ZC6)MT車装着イメージ
インプレッサG4/SPORT/XV(型式:GK#/GT#)装着イメージ
インプレッサG4/SPORT/XV(型式:GK#/GT#)装着イメージ

純正交換タイプ
純正交換タイプ
カバータイプ
カバータイプ

■ ペダル形状とポジションを最適化

アクセル操作時の足の動きを追求し、より自然なアクセルワークを実現するために、アクセルペダルの形状とポジションを最適化。

ペダルそのものを交換するタイプとカバータイプの2種類がありますが、いずれも剛性感のあるペダルタッチとスムーズな操作フィーリングを実現します。

スポーツ走行時のヒール&トゥのしやすさはもちろん、一般走行時の操作性も向上します。

 


■ カラーアレンジ

カラーアレンジを楽しむためにブラックとレッドのラウンドシールを付属しています。

お好みにより、アクセルペダルNEOに貼り付けてお楽しみください。

※純正交換タイプの品番NP70111、NP71110のみ付属しています。この2品番以外は付属していません。

 


■ 開発時の情報を「みんカラ+ブログ」に掲載しております。よろしければご覧ください。


スイフトスポーツ(型式:ZC33S)MT車装着イメージ
スイフトスポーツ(型式:ZC33S)MT車装着イメージ
ジムニー/ジムニーシエラ(型式:JB64W/JB74W)MT車装着イメージ
ジムニー/ジムニーシエラ(型式:JB64W/JB74W)MT車装着イメージ

スイフト(型式:ZC#3S)/アルト(型式:HA36#)用
スイフト(型式:ZC#3S)/アルト(型式:HA36#)用
ジムニー/ジムニーシエラ(型式:JB64W/JB74W)用
ジムニー/ジムニーシエラ(型式:JB64W/JB74W)用

 

■ ペダル形状と角度を最適化(吊り下げ式ペダル/カバータイプ)

ポジションが若干遠いために操作フィーリングに違和感がある純正アクセルペダルを、より自然で操作性の良いものにするために開発。 接触面形状、角度、ポジションなどを最適化することで、ドライバーの意思を伝達する質感の高い操作フィーリングを実現しました。

一般走行時の操作性向上はもちろん、MT車の場合は、スポーツ走行時に行うヒール&トゥ操作もしやすくなります。

 

スズキ車の純正アクセルペダルは、アクセルレーターからペダルまで一体式の構造となっているため、このアクセルペダルNEOはカバータイプとなりますが、 機能的であることはもちろんのこと、脱落することのない確実な固定ができる安全設計としています。

 

スイフト(型式:ZC#3S)/アルト(型式:HA36#)用の構成部品
スイフト(型式:ZC#3S)/アルト(型式:HA36#)用の構成部品
ジムニー/ジムニーシエラ(型式:JB64W/JB74W)用の構成部品
ジムニー/ジムニーシエラ(型式:JB64W/JB74W)用の構成部品

専用ステーと低頭ボルトを使用して固定することで安全性を確保しています。

また一部品番では、純正アクセルペダルが樹脂製の場合に両面テープも併用して装着します。

 


For  ALTO(HA36S/HA36V)


■ NEOPLOT アクセルセンサーブラケット

ペダル面の角度が寝ているために操作フィーリングに違和感があるアルト/アルトターボRS/アルトワークス(型式:HA36S/HA36V)のアクセルペダルを、より自然で操作性の良いものにするために開発。 NEOPLOTアクセルセンサーブラケットに交換することで、アクセルペダルの角度が「5.5度」起き、アクセルペダル下端で「10mm」奥にいきます。 これによりペダル面が自然な角度になり、窮屈感の解消とともに操作性が向上します。
※素材:スチール/表面処理:カチオン塗装

 

アクセルセンサーブラケットのみを装着した状態
アクセルセンサーブラケットのみを装着した状態
純正ブラケット車とアクセルセンサーブラケット装着車の比較画像
純正ブラケット車とアクセルセンサーブラケット装着車の比較画像
アクセルセンサーブラケットとアクセルペダルNEO同時装着イメージ
アクセルセンサーブラケットとアクセルペダルNEO同時装着イメージ

 

アルト/アルトターボRS/アルトワークス(型式:HA36S/HA36V)の場合は、NEOPLOTアクセルセンサーブラケットとアクセルペダルNEOを、同時装着することでペダル接触面と角度を最適化することができ、 ドライバーの意思を伝達する質感の高い操作フィーリングを実現します。

 

 


■ 開発時の情報を「みんカラ+ブログ」に掲載しております。よろしければご覧ください。



 

純正比較(透かし画像)
純正比較(透かし画像)

■ NEOPLOTアクセルペダルNEO

NEOPLOTアクセルペダルNEOは、通常のアクセル操作はもちろん、ブレーキペダルとアクセルペダルの反復操作、MT車ではスポーツ走行時に行うヒール&トゥー(トゥー&トゥー)操作など、 あらゆる操作がしやすくなるようにブレーキペダルとの位置関係を最適化したオルガン式アクセルペダルです。

オルガン式アクセルペダルのメリットは、アクセルペダルを踏み込んだ時の足の軌跡とペダルの軌跡がほぼ同じであるため、踏みやすいこととされています。
また踵を安定させて操作することができるため高速道路などアクセルペダルに足を置いている時間の長い運転では、疲れにくい状態を作り出せるとも言われています。

しかし、一般道の運転では、ブレーキペダルとアクセルペダルの反復操作が多いため、オルガン式アクセルペダルの位置や形状によっては、必ずしもそのメリットを生かせるとは言い切れません。 また、吊り下げ式アクセルペダルの操作に慣れてしまっている人にとっては、かえって操作がしにくいと感じてしまうこともあるようです。

操作がしにくいと感じる原因のひとつは、ドライバーの踵を付ける位置にあります。

吊り下げ式アクセルペダルに慣れている人の多くは、踵をブレーキ軸に置いてアクセル操作していることが多いようです。

踵をブレーキ軸に置いたままアクセル操作する場合、アクセルペダルに接触している部分は、足裏の上半分程度の面積となるためオルガン式アクセルペダルの場合は、踏み込むのに力が必要となります。

そのため操作がしにくい、疲れやすい、と感じるのではないでしょうか。

NEOPLOTアクセルペダルNEOは、あらゆる操作パターンに対応できるようにペダル面の配置を最適化していますので安心感のある踏み応えと、より自然な操作フィーリングを実現します。

 

■ より自然な操作感を得るためペダル面の配置を最適化

アクセルペダルとブレーキペダルの反復操作をするとき、踵をアクセル軸とブレーキ軸のどちらに置く方が操作しやすいのか。

人間の足の構造上、足先を内側に曲げて操作するよりも、外側に曲げて操作する方が楽にできます。

そのため踵をブレーキ軸に置いてアクセル操作する方が多いのかもしれません。

アクセルペダルNEOは、踵をアクセル軸に置いて操作する方はもちろんのこと、踵をブレーキ軸に置いて操作する方でも操作がしやすいようにペダル面の配置を最適化しています。

構成部品イメージ
構成部品イメージ

 


■ 開発時の情報を「みんカラ+ブログ」に掲載しております。よろしければご覧ください。


 

 

 

 


 関連リンク 

ページトップ