「デザイン」や「憧れ」で選ぶ方は多いですよね。
「初めてのバイク」
どうせ乗るなら「自分が惚れた好きなバイク」に
乗るのが1番です。
ただ実際にバイク屋さんに行って、
バイクに跨ってみたら...
「足つき」が良くなかった...
それを理由で「本当に乗りたいバイク」を諦めてしまった
そんな経験ありませんか?

「足つき」を改善して
あなたの「本当に乗りたいバイク」を手に入れ
憧れのバイクライフを叶えましょう。
エフェックスのローダウンキットは、
そんな未来のライダーの夢を叶えるアイテムなのです。

EFFEX LOW - DOWN KIT


1. 「足つき改善」で、安心したバイクライフを。
街中では「信号」「一時停止」「緊急停止」など、
「足をついて止まる」ことが何かと多いです。
足つきが悪い状態だと、止まる度に「ふらふら」して、
愛車を倒しそうになってしまったり、
バイクに乗る度に愛車を倒さないか不安になったりと、
集中して「愛車との時間」を過ごせず、
知らないうちに気疲れしてしまいます。
バイクをローダウンして足つきを改善することで、
そのような不安を払拭して、ライディングに集中し、
より楽しいバイクライフを実現することができます。


2. 適切なローダウン量で、安定したコーナリングを実現。
シート高は、下げれば下げるほど
「良い」という訳ではありません。
許容範囲を超えてしまうと、車両のバランスが狂い、
その車両本来の性能を損なってしまいます。
エフェックスのローダウンキットは、
純正の「乗り味」を最大限に生かすため、
車種ごとに適切なローダウン量を設定しています。
そうする事で、シート高と同時に車体重心も下がり、
コーナリング中にリアが落ち着いた
曲がり方をするようになります。
また乗車時や降車時の「取り回し」や
「低速走行」が楽になるといったメリットもあります。


3. 「ライディングポジションの改善」
「ライディングポジションの改善」という観点でも
ローダウンのメリットがあります。
ローダウンをすることで、
ノーマルのライディングポジションと比較して、
車体の前後バランスが少しだけリア寄りになります。
前傾姿勢がきつい事が多いスポーツ系の車両では、
シートの角度が地面に対して水平に近い状態になることで、
手首や腕周りへの荷重や腰への負担が軽減され、
乗車時の疲労を改善します。
開発秘話「こだわりの【20mm】
なぜ、エフェックスのローダウンキットは、多くの車種でローダウン量「20mm」を採用しているのか。その理由をお伝えする為に、まずは「リアサスペンション」についてお話しさせてください。「リアサスペンション」とは「リアショックアブソーバー」だけでは完結いたしません。スプリングやダンパー以外にも、リンクロッド、リンクプレート、スイングアーム、そして各部位の取付位置といった様々な要素が絡み合い、その車両の特性・乗り味が決まります。車両メーカーは、「乗りやすくて、楽しいバイク」言ってみれば「足つき性」と「運動性能」を、非常に高次元な領域でバランスさせています。
LINE UP
EFFEX SHORT SIDE STAND
純正サイドスタンドのままローダウンキットを装着した場合、
車体と地面との距離に対してサイドスタンドが長過ぎる状態になり、
駐車時の車体の傾きは純正状態に比べて「起き気味」になってしまいます。
それを適切な傾きに補正するのが、ショートサイドスタンドです。
駐車時の思わぬ転倒を防ぐためにも、ローダウンキットとの同時装着を推奨いたします。




1. 傾斜地や荒地に駐車する時
もし、ショートサイドスタンドを装着していない状態で、
傾斜地や砂利道などの荒れた場所に駐車した場合、
地面の状況によっては、車体がより起きてしまい、
強風や振動などで転倒する可能性が高くなります。
そこでショートサイドスタンドを装着することで、
ノーマル時と同様に安定した駐車が可能になります。


2. 荷物を積んで駐車する時
荷物を車体に積載して駐車した場合、
その重さでサスペンションが沈み、
車体が起き気味になってしまいます。
その時にも、ショートサイドスタンドを装着していれば、
車体が過度に起きることなく駐車することができます。


3. サイドスタンドを出し入れする時
ノーマルのサイドスタンドのままだと、
車体と地面との距離に対して
サイドスタンドが長過ぎてしまい、
純正状態のような出し入れのしやすさが
損なわれてしまいます。
ショートサイドスタンドなら、
純正状態と同様にスムーズに
サイドスタンドを出し入れすることができます。
LINE UP
PICK UP
ローダウンキットと言って車種によっては、足つき性向上以外のメリットも。
近日続々追加予定です!
SEARCH
製品をお探しの方は、製品検索をご利用ください。